+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
                    メルマガ旅ガイド「日本の古都」
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
  【  妙心寺(京都)  】
  妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山
  の寺院。
  山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花園法皇、開山
  (初代住職)は関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)です。
  日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占め
  る。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲
  には多くの塔頭寺院(たっちゅうじいん、子院)が建ち並び、一大寺院群を
  形成している。
  1.アクセス
  南門  JR嵯峨野線(山陰本線)「花園駅」下車、京都市営バス・京都バス
  「妙心寺前」下車  
  北門  京福電鉄北野線「妙心寺駅」下車、京都市営バス・京都バス「妙心寺
  北門前」下車  
  2.見どころ
  建造物の主なものは桃山建築で、勅使門、山門、仏殿、法堂(はっとう)、寝
  堂などの多くが唐様(からよう)。方丈の襖絵は狩野探幽(かのうたんゆう)・
  益信(ますのぶ)によるもの。
  開山は関山慧玄で1337年とされています。
  江戸時代は80以上の塔頭がありましたが、現在は41。
  <東林院(沙羅双樹の寺)>
  宿坊になっており、住職がつくる禅風の精進料理が食べられます。  
  客室は書院造り、全て庭に面しています。
  <天球院>
  江戸時代の狩野山楽、山雪父子の襖絵(竹に虎、梅に鳥)がある。
  <隣華院>
  「水墨山水図(長谷川等伯作)」(国重文)、狩野永岳の襖絵がある。
  <退蔵院>
  山門の西側にあり、狩野元信による枯山水式庭園が有名。開祖は妙心寺3世
  無因宗因。市内の波多野義重邸内に創建されたものが、後に妙心寺境内に移
  された。国宝の如拙筆『瓢鮎図』、がある。方丈の枯山水庭園(国名勝・史
  跡)は狩野元信作と言われています。
  <桂春院>
  方丈の周りを、それぞれ「清浄の庭(北側)」、「思惟の庭(東側)」、
  「真如の庭(南側)」が囲んでいます。
  3.リンク
  京都市右京区花園妙心寺町  
  電話番号:075-461-5226  
  公式サイト  http://www.myoshinji.or.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  http://www.next-digital.com/mail_magazine/    各種メルマガ発行
  発行元  まぐまぐ          http://www.mag2.com/            ID:289527
  発行人  Next  Digital      http://www.next-digital.com/  
  ご感想は、このメールを返信で記載して(返信)送信下さい
このメルマガの解除は、こちら→  http://www.mag2.com/m/0000289527.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-