+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

                   メルマガ旅ガイド「日本の古都」

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*



 【  東大寺(奈良)<世界遺産>  】


 東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の仏教寺
 院です。

 修学旅行の定番訪問先でもあります。


 1.アクセス

 JR奈良駅、近鉄奈良駅より奈良交通市内バスか、徒歩でも行けます。

 歩けば、途中で奈良公園や鹿をゆっくり見ることができます。


 2.見どころ


 地図と写真↓
 http://maps.google.co.jp/maps?=&q=toudaiji


 南大門国宝に指定されている門は、とにかく大きく、壮大です。
 柱を貫通させる水平材を多く使い、堅く壊れにくくしていて、天井を張らず
 にむき出しの構造材を装飾として見せています。
 大仏様(だいぶつよう)という中国から伝わった建築様式です。

 門の左右には金剛力士像と石造獅子が安置されています。
 東大寺といえば、この南大門と奈良の大仏が有名です。

 次に大仏ですが、門横に、国宝の木造金剛力士像のある南大門(国宝)を抜
 けると、その先には巨大なお堂、大仏殿(金堂)があります。

 大仏が中で鎮座している大仏殿は、木造建築として、世界最大級のもので
 す。

 大仏は「銅造廬舎那仏坐像」の名前で国宝に指定されています。
 745年に作り始められ、752年に開眼供養会(魂入れの儀式)が行われまし
 た。
 開眼導師はインド出身の僧が務め、列席した僧の人数は1万人にものぼると
 記録が残っています。

 開眼供養会に使われた筆や奉納された伎楽に使われた面は、正倉院に保管さ
 れています。

 大仏の像高は14.98メートルで、開眼供養会の盛大さも伝わってきます。大
 仏殿は過去に平重衡や松永久秀らによって、2度焼失しています。

 創建当時と現在の大仏殿の大きさを比べますと、高さと奥行きは同じです
 が、幅が当時の2/3程になっています。だいたい柱1〜2本分、焼失により小
 さくなりました。

 二月堂国宝に指定されている二月堂は、旧暦2月に行われる「お水取り」と
 呼ばれる「修二会(しゅうにえ)」が行われます。
 「お水とり」は迎春行事で、仏教寺院で行われる法会です。

 法華堂(三月堂)境内の東側にある奈良時代の建築のもので、天平仏の宝
 庫として知られ、国宝にも指定されています。


 2.リンク

 (宗)東大寺
 〒630-8587
 奈良市雑司町406-1  東大寺  
 TEL  0742-22-5511  FAX  0742-22-0808

 公式サイト  http://www.todaiji.or.jp/



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 http://www.next-digital.com/mail_magazine/    各種メルマガ発行

 発行元  まぐまぐ          http://www.mag2.com/            ID:289527
 発行人  Next  Digital      http://www.next-digital.com/  

 ご感想は、このメールを返信で記載して(返信)送信下さい
このメルマガの解除は、こちら→  http://www.mag2.com/m/0000289527.html

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-