+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

                   メルマガ旅ガイド「日本の古都」

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*



 【  唐招提寺(奈良)<世界遺産>  】


 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真ゆかりの寺院。
 南都六宗の一つである律宗の総本山です。

 本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真です。
 奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財があります。


 1.アクセス

 近鉄奈良駅から奈良交通六条山行き「唐招提寺」下車すぐ。

 近鉄西ノ京駅から歩いて700m


 2.見どころ

 地図と写真↓
 http://maps.google.co.jp/maps?=&q=toushoudaiji


 (うちわまき)  

 毎年行われる「うちわまき」で有名。
 正式には「梵網会(ぼんもうえ)」と呼ばれていて、唐招提寺の祖である覚
 盛(かくじょう)上人の法要です。

 赤い縁取りのハート型のうちわは、持ち手の部分が長く、独特の形をしてい
 ます。鼓楼(国宝)のバルコニーから参拝者に向かってまかれるうちわを取
 るために、かなり混雑するので注意が必要です。


 (金堂)

 金堂の屋根には左右に鴟尾(しび)があり、西に置かれているのが創建当初
 のもので、東側が鎌倉時代のものになります。
 これは、鑑真が唐から持ち込んだという説があります。
 
 金堂の本尊は廬舎那仏坐像で、その右には薬師如来立像、左に千手観音立像
 が安置されていて、本尊の手前には梵天と帝釈天立像があり、須弥壇には四
 天王立像が四隅に安置されています。

 (講堂)

 国宝に指定されている講堂は、東朝集殿という平城宮から移築したものを寺
 院向けに改装したものです。天平時代の建築様式としては貴重な建物です。
 新宝蔵ができるまでの間は、数多くの仏像を講堂に安置していました。
 本尊は鎌倉時代に作られた弥勒仏坐像や、奈良時代に作られた増長天立像や
 持国天が安置されています。

 (鑑真(がんじん))

 鑑真は、中国の位の高い僧でした。日本からの招きに、その地位を捨ててや
 ってきました。そのときすでに鑑真の目は光を失っていて、その目で日本の
 寺院はもとより、景色すら見ることはありませんでした。
 日本の大勢の僧に受戒(キリスト教でいえば洗礼)して、東大寺を経て唐招
 提寺を設立しました。


 3.リンク

 公式サイト  http://www.toshodaiji.jp/



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 http://www.next-digital.com/mail_magazine/    各種メルマガ発行

 発行元  まぐまぐ          http://www.mag2.com/            ID:289527
 発行人  Next  Digital      http://www.next-digital.com/  

 ご感想は、このメールを返信で記載して(返信)送信下さい
このメルマガの解除は、こちら→  http://www.mag2.com/m/0000289527.html

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-