+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
                    メルマガ旅ガイド「日本の古都」
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
  【  嵐山(京都)  】
  嵐山(あらしやま)は京都府京都市の観光地。国の史跡および名勝に指定さ
  れています。
  本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、
  観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋(とげつきょう)周辺全域を一まと
  めに嵐山と称する事が多いため、本記事では渡月橋周辺全域をしての嵐山を
  扱います。
  1.アクセス
  阪急嵐山線  :  嵐山駅  
  京福電気鉄道  :  嵐山駅  
  JR西日本山陰本線(嵯峨野線)  :  嵯峨嵐山駅  
  2.見どころ
  地図と写真↓
  http://maps.google.co.jp/maps?=&q=arashiyama
  嵐山は桜や紅葉の名所です。京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘
  地となって以来、京都の代表的な観光地となっています。
  嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっています。
  なお渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となりま
  す。JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっています。
  元来は寺社めぐりや紅葉などの景観が観光の主体でしたが、1980年代には渡
  月橋の北側を中心にタレントショップが急増し、修学旅行生など若い観光客
  で賑わう一方で、雰囲気が破壊されるとの批判もあります。
  1990年代以降、小規模な博物館の開館が相次いでいます。
  また、2004年には温泉が掘削されました。(嵐山温泉)
  なお、大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、伐採した木材を
  京都の街に運ぶために川が使われました。嵐山はその終着点であり、現在で
  は同じコースを遊覧船で下る「保津川下り」が亀岡市から体験できます。
  3.リンク
  公式サイト  http://www.arashiyamahoshokai.com/
              http://www.keifuku.co.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  http://www.next-digital.com/mail_magazine/    各種メルマガ発行
  発行元  まぐまぐ          http://www.mag2.com/            ID:289527
  発行人  Next  Digital      http://www.next-digital.com/  
  ご感想は、このメールを返信で記載して(返信)送信下さい
このメルマガの解除は、こちら→  http://www.mag2.com/m/0000289527.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-