+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メルマガ旅ガイド「日本の温泉」
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
【 道後温泉(愛媛県) 】
道後温泉(どうごおんせん)は四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出す
る温泉です。日本三大古湯の一つといわれています。
ここは古代から知られていました。古名を「にきたつ」(煮える湯の津)
といい、「万葉集」に見られます。
なお、かつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていましたが、これはこ
の温泉にちなむ地名です。
伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説
があります。
夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観
光地となっています。
1.泉質
アルカリ性単純温泉
源泉温度42 - 51度(これらを混合して46度で供給している)
2.効能
神経痛、リューマチ、胃腸病、皮膚病、痛風、貧血、筋肉痛
3.温泉
地図↓
http://maps.google.co.jp/maps?=&q=dougoonsen
道後温泉街はその中央にある道後温泉本館を中心としています。本館自体が
観光施設ですが、その横には「道後麦酒館」という地ビールを飲める店があ
るなど、飲食施設が充実しています。
温泉本館前から、市内電車の道後温泉駅まで、L字型に道後温泉商店街があ
り、土産物店や飲食店などが軒を連ねています。L字の角のところに、椿の
湯があります。
こちらも共同浴場ですが、料金も本館より安く、地元の人の利用が多いで
す。
市内電車の道後温泉駅前には、放生園という小公園があり、坊っちゃんから
くり時計、足湯、湯釜などがあります。駅前広場には夜間は坊っちゃん列車
の機関車と客車が留め置かれ、ライトアップされています。
また、坊っちゃん、マドンナ、巡査の衣装をまとった観光ガイドも出て、か
らくり時計の動く時間には観光人力車も集まり、とりわけ夜は賑やかになり
ます。
温泉本館の北から東にかけてがホテル旅館街となっています。各旅館ホテル
が高度成長期に競い合って増築を行ったため、規模の大きい施設が多いで
す。
いくつかのやや規模の大きいホテル旅館の前には足湯・手湯が置かれ、自由
に利用できます。
周辺にも、坊っちゃん記念碑、道後公園、湯築城跡、湯神社、伊佐爾波神
社、松山神社、にきたつの道、セキ美術館、松山市立子規記念博物館などの
見所が多数あり、一帯が観光名所になっています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
http://www.next-digital.com/mail_magazine/ 各種メルマガ発行
発行元 まぐまぐ http://www.mag2.com/ ID:288541
発行人 Next Digital http://www.next-digital.com/
ご感想は、このメールを返信で記載して(返信)送信下さい
このメルマガの解除は、こちら→ http://www.mag2.com/m/0000288541.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-